お金の不安を減らすと暮らしの質が上がる!主婦が実践するQOL向上の5つの工夫

「生活のQOLを上げたい」――そう思ったきっかけは、実はお金の不安でした。

子育てや家計を抱える主婦にとって、「将来のこと」「働き方」「老後の備え」など、お金に関する悩みはつきませんよね。

でも、私はあるとき気づきました。
“お金と丁寧に向き合う”ことこそが、生活の満足度を高めてくれるということに。

ここでは、私が実際に実践して「これはQOLが上がった!」と感じた、お金にまつわる暮らしの工夫を5つご紹介します。


1. “なんとなく支出”をやめて「見える化」する

私が最初にやったのは、家計簿の完全見える化!あと家計簿アプリの導入。
月末になると「今月どこに使ったっけ?」とモヤモヤしていたのが、なくなりました。

おすすめアプリ:マネーフォワードME(無料で口座連携OK

使い道が見えると、「本当に必要なもの」が明確になってムダ買いも減り、生活が整います。

2. 小さな節約が「自己肯定感」につながる

節約って「ガマン」と思われがちだけど、実は逆でした。

・携帯電話をキャリアから格安SIMに
・水道・光熱費・固定費に見直し

同じサービスを使うなら生活の質を落とさずに、安いものに変えるだけで、

ストレスなく月々のお金の余裕が出てきます。

ストレスフリーが大切!

3. 「自分で稼ぐ」選択肢を持っておく

パート、在宅ワーク、スキルを活かした副業など…
少しでも自分でお金を生み出す力があると、気持ちが全然違います。

私は資格の勉強を始めてから、「将来が怖くなくなった」と感じました。
知識は誰にも奪われないし、選択肢が増えるだけでQOLが上がります。

4.「貯金額」より「心の余裕」を増やす

目先の貯金にこだわりすぎると、かえってストレスになることも。

私は「1,000円貯める」よりも「お金を使って得られる安心感」に注目するようにしました。
たとえば、安心して使える日用品時短グッズは、“支出”じゃなく“投資”です。

QOLが爆上がりした!サンサンスポンジはこちら

百均のスポンジ4つ分をしょっちゅう買い替えるよりコスパもいいし、ストレスフリーだよ〜

5.「情報を得る」ことが最大の節約になる

制度や控除を知らないだけで、何万円も損していることってあります。

・医療費控除
・ふるさと納税
・児童手当・就学支援制度

知っている人だけが得する時代だからこそ、情報に強くなること=生活の強さです。


まとめ|お金と向き合うと「自分を大切にできる」ようになる

QOLを上げるには、まず自分を「お金の不安」から解放してあげること。

お金の使い方・稼ぎ方・向き合い方を少しずつ整えると、自分の価値観も、毎日の満足度も、きっと変わってきます。

このブログでは、主婦の視点で「お金と暮らしを整える」ヒントをこれからも発信していきます。

あなたも、自分らしい暮らしを一歩ずつ見つけていきましょう。

投稿者 小桃

地方在住の40代ママ/2児の母👩‍👧‍👦
地方在住の40代ママ/2児の母👩‍👧‍👦
子育てしながら少額投資をコツコツ継続中📈💰
目標は「経済的に自由になること」✈️✨ 投資歴6年目。家計を圧迫せずに、日々のちょっとした楽しみや安心感につながるような投資を心がけています。 日々の生活を良くするためにお金のこと全般を勉強しています。
育児・生活・投資のことを気ままに更新していく予定です♪ 初心者ですが、日々の素朴なお金の疑問などを題材に一緒に勉強していきたいなと思います。よろしくお願いします。 昔韓国に6年住んでました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です