投稿日:2025年7月10日|更新日:2025年7月10日
明日は久しぶりの有給です♪
みなさん、たまには自分のためだけの休暇、取れていますか?
私は主婦業と仕事と子育てに追われる日々で、有給といってもいつも午後休で子どもの行事や家族の用事にあてることばかりでした。
でも、明日は久々の丸一日お休み。朝から何をしようかウキウキしています!
5月はGWが終わると祝日がないので、なおさらありがたい時間です。
今月は「配当金月」♪主婦でもできる投資のはじめかた
実は、今月は配当金が入る月。私がコツコツ買っているのは、日本の高配当株と米国のインデックスファンドです。
米国株のメリット・デメリット
- メリット:配当利回りが高い、年4回配当の銘柄も多く、お小遣い感覚で嬉しい
- デメリット:配当金はドルで受け取るため、為替の影響や円に換えるタイミングが難しい
日本株のメリット・デメリット
- メリット:配当金を円でそのまま受け取れるので手間いらず
- デメリット:個別銘柄の勉強が必要で、初心者には少しハードルがある
配当金生活の魅力とは?
一度でも配当金をもらうと、もうやめられません(笑)。
しかも、運が良ければその株がぐんぐん育って、株価が倍以上になることも。
そうなると「銀行に定期預金で眠らせているお金」が本当にもったいなく感じるんですよね。
もちろん、株式投資にはリスクもあるので慎重に。でも私は今後、少しずつ国内株を買い増ししていくつもりです。
初心者さんにおすすめのスタート方法
- まずはネット証券(楽天証券やSBI証券)で口座を開設
- 少額から始められるインデックスファンドで慣れる
- 高配当ETFや日本の連続増配株もチェック
- 情報収集は「日経ウーマン」や「マネー系YouTube」も活用
まとめ
有給で得られる心のゆとりと、配当金で得られる経済的ゆとり。
どちらも主婦がもっと自由に、自分らしく生きるための大切な第一歩かもしれません。
これからも、初心者さん向けに「分かりやすく」「安心して読める」投資情報を発信していきます。